私が、サラリーマンから農家になるまでのお話を少しづつ書いてみようかと思います。農業をはじめたい人の参考になればうれしいです。

就農日記 Menu

就農日記 準備編
就農日記 研修編

準備編1 週末の農業教室

 40歳手前にして、いなかに行きたくなった私は、農業?林業?漁業?何にしようかなと思いをめぐらしていました。山登りが好きだった私は、林業もいいな。漁業は船酔いするし、ろくに泳げないからやめとくか。農業も魅力的だな。どうせやるなら、無農薬の有機農業。でも、そんなの素人には無理だよな。畑って借りられんの?などなど、思いをめぐらしていました。

そして、仕事の気分転換にインターネットでいろいろ検索。そこで就農準備校などというものの存在をしりました。これは、私みたいに農業のことを全く知らない素人を相手に、農業技術から、畑の借り方、資金の準備等をやさしく教えてくれる学校です。最初は、水道橋(東京ドームがあるところ)で行われていた教室に週末通いました。ほとんどが教室の授業。最後に、茨城の学校で農業体験というものです。先生がほんとうにいい人でわかりやすく、二日酔いにもかかわらず足しげく通いました。そう、この頃の私はまだ結婚しておらず、今のカミサンと付き合っていたのですが、カミサン(いや、その時は彼女)もついてきました。生徒はいろいろでした。若い人から年配のひとまで。あくまでも、家庭菜園の延長で来ている人、農家になりたい人。有機農業について熱く語るひと。わたしは、自分の意見もなく、なんとなく聞いていました。でも、けっこうおもしろかったです。

 最後のほうになると、次のコースの説明がありました。毎週末、3ヶ月間、茨城の学校(鯉渕学園)で実践的な授業をやるというのです。行きたい気もするけど茨城まで行くのはちょっと。そんな感じでした。学校でできた友人もどうする??という感じです。カミサンともいろいろ相談し、「とりあえず、行ってみるか」ということに。毎週末、茨城まで往復200キロのドライブ生活の始まりです。

準備編2 毎週末200キロのドライブ生活

毎週末、200キロのドライブはかなりつらい。私は車を持っていなかったので、車を彼女の家まで返しに行き、電車に乗って都内のアパートまで帰るという生活です。家に着いたころはヘロヘロでした。

さて、授業ですが、私が通ったのは「春・夏野菜コース」です。先生と若いスタッフが何人かいて面倒を見てくれます。午前中に、午後の実習のポイント説明があり、午後は畑に行くという感じです。時間がないため、大体の準備はスタッフがやってくれます。私たちはちょっと肥料をまいたり、マルチをはったりして種まき、定植等の作業をします。その後、前回のコースの生徒さんが植えた野菜が大きくなってくるので、それを収穫しお土産にもらって帰るという感じでした。毎回、食べきれないほどの野菜でした。

授業は週に1回なので、普段の管理はスタッフがやってくれます。ですから、私たちは定植と収穫が主な仕事になり、大切な日常の管理作業はほとんど触れることがありませんでした。やはり、週に1回だけではなかなか農業の確信にせまるには無理があると思いました。

こんな生活が3ヶ月、続きました。よく皆勤賞で通ったものです。きっと、中途半端な気持ちでは3ヶ月続かなかったでしょう。これで、自分の気持ちが確認できたようなきがしました。「俺、本当に農業をやってみたいんだ」と。

準備編3 運命の分かれ道

週末の農業教室が終了してから、2・3年経ったころだと思います。インターネットで調べていると、静岡県の新規就農支援制度「ニューファーマー」の臨時募集が出ていました。これは、農家に入って2年間研修し、その後、独立をめざすというものです。研修期間中、おこづかい程度のお金がもらえるのも魅力です。

さっそく、カミさん(このころには結婚しています。)に相談し、応募。そして、年末の面接へ。県の職員と農家のおじさんが面接してくれました。面接で何を聞かれたのかは、今となってはあまり覚えていないのですが、農家のおじさんが「この奥さんなら田舎でも十分やっていけるでしょう」と言ったのは覚えています。

大丈夫かな?合格するのかな?と不安な気持ちでいる私をしり目に、静岡のデパートのバーゲンを目にしたカミさんは「このコートが欲しい」。(何?これから農家になるのにこんなコートがいるか!・・・・私の心の声)。そして、帰りの新幹線。コートをかかえてニコニコ顔のカミさんが私の隣に座っていました。

後日、無事合格の通知がきました。うちのカミさん、何故か、年配の男性にはやたら受けがいいのです。面接は、私のアピール力というよりはカミさんの笑顔のおかげという感じです。

準備編4 静岡に行くか行くまいか

面接の合格通知をもらってからは忙しい日々が続きました。静岡での研修先への挨拶。アパート探し。会社への退職願い。そして、お互いの両親の承諾。送別会等々、各種、イベント続きです。

そんな中、カミさんのお父さんが病気で倒れ入院。ドッカーン。しかも、静岡へ行く相談をしに行った数日後。会社へ退職願いを出して直ぐでした。よっぽどショックだったのかな?静岡へ行くのあきらめる?いろいろな考えが頭をよぎりましたが、最終的には静岡行きを決断。

今では、病気で倒れたお父さんも元気になり、静岡へ遊びに来るのを楽しみにしています。ちなみに、箱折はお父さんの担当です。毎年、何千箱と折ってくれます。やっぱり、静岡に来て正解だったのかな?

歳をとってからの人生の方向転換は大変です。抱える問題も増えていきます。

ページのトップへ戻る