私が、サラリーマンから農家になるまでのお話を少しづつ書いてみようかと思います。農業をはじめたい人の参考になればうれしいです。

就農日記 Menu

就農日記 準備編
就農日記 研修編

研修編1 いざ、静岡へ!

引越しの支度も終わり、引越屋さんのトラックが出発していきました。東京での最後の食事は吉野家の牛丼です。吉野家という石屋さんの隣にある牛丼の吉野家です。まあ、この話はどうでもいいとして・・・。いざ、静岡へ出発です。

研修先はいちご狩りをメインにした観光農園です。以前、カミさんと二人で行ったことがあります。就農準備校が終了してからは半分旅行、半分視察ということで、各地を見学に行っていました。その時に行った農園が研修先のリストにあったのでここに決めました。挨拶に行くと快く受け入れてくださり決まりました。

明日からいよいよ研修開始です。わたしの人生どこに進んでいくのやら。

研修編2 いちご泥棒

いちご狩りの案内をしているといろいろなお客さんがいらっしゃいます。たいていは楽しんで帰られる普通のお客さんなのですが、中には変わったお客さんもお見えになります。

ある日、マイクロバスで10人くらいの年配のお客さんがみえました。年配というよりは、はっきり言うと、かなりのおじいさんとおばあさんです。なんか、様子が変なのです。何が変なの?と聞かれても答えられないのですが、普通のお客さんとは雰囲気が違います。ハウスに案内し、その場を離れしばらくしてこっそり様子を見に行くと、やっぱり。

みなさん、紙袋を手に持っており、とったいちごを紙袋の中へ。「お前ら何やってんだ!」「全員、外へ出ろ!」普段は、お客様にたいしてこのような言葉使いはしませんがこの時は別です。全員外に出し、紙袋をチェックすると、中にはたくさんのいちごが。しかも、紙袋の底には箱が仕込んであり、いちごが潰れないようになっているのです。明らかに計画的犯行。しかも、反省している様子は一切なし。中には足が不自由で杖をついているおじいさんまでいるのですが、この人までいちごを紙袋の中へ。頭にくるやら、悲しいやら、複雑な気持ちの一日でした。

研修編3 ビニールが破れた

ある日、食事をしていると遠くのほうでいやな音が。「バタン、バタン、バシ、バシ」。ハウスのビニールが強風で破れた音です。ハウスのビニールが破れるとものすごい音がします。農家にとってはいやな音です。食事もそこそこに急いでビニールハウスへ。

破れたハウスは全開にして、風の逃げ道を作ってあげます。そうしないと、ハウスの中に風がこもり、ハウスそのものが飛ばされてしまいます。そして、破れた箇所にロープをかけ破れたビニールを押さえます。その上にビニールをかけ固定していきます。この作業を強風のなかで行うのでかなり大変です。下手をすると人が飛ばされてしまうので細心の注意が必要です。終了したのは夜8時。みんな凍えていました。

その後、ハウスのいちごを見に行くと、いちごや葉が風で擦れて真っ黒です。もう売り物にはなりません。次の花が咲くまで待つしかありません。研修先では人手があったので、このようなことが出来ますが、私たちのように夫婦二人ではどうすることもできません。あきらめるしかありません。

研修編4 真夏の土壌消毒

同じ場所で同じ作物を作り続けると、どうしても病気にかかりやすくなります。そこで、いちごを栽培する上では、真夏に土壌消毒を行います。農薬で土壌消毒を行うのですが、これがつらいのなんのって。耕運機に液体の薬を載せ、その薬を穴の開いた短い槍のようなもので土の中に打ち込んでいくのですが、どうしても隙間からガスが漏れます。このガスがくせものです。目からは涙がボロボロ。喉は痛いし、咳き込むし。まるで、サリンの毒ガスのようなのです。マスクにゴーグル。非常に怪しい格好です。この作業を真夏の40度以上のハウスの中でやるのですから、たまったものではありません。そして、水を打ち、ビニールで覆い完成です。

数週間後、ビニールをはがし、トラクターで耕しガス抜きを行うとようやく堆肥がまける段階です。

研修編5 研修ノート

研修期間中は毎日、研修ノートを書いていました。その日にした仕事の内容、気づいたこと等を書いておきます。そして、所定の場所においておくと師匠がチェックしコメントを書いておいてくれます。 これは、私の宝のようなものです。今でも、何かあると、このノートが頼りです。そして、読み返してみるとその時には解らなかったことが理解できていたりします。

今でも、毎日ではありませんが、ポイントごにノートに記入しています。